ZIPANG-8 TOKIO 2020~共に創造する未来~「ユネスコウィーク2024」&「第15回ユネスコスクール全国大会」【文部科学省】


令和6年1月1日午後4時10分頃発生した、能登半島地震で被害を受けた皆さまに、
心よりお見舞い申し上げます。(編集局)


文部科学省の委託事業として、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)が、1月15日(月曜日)~21日(日曜日)に「ユネスコウィーク2024」を開催し、「第15回ユネスコスクール全国大会」をはじめ、様々なイベントを行います。


「ユネスコウィーク2024」では、分野や地域、世代の垣根を越えて、持続可能な未来の創造に関する様々な考えをつなぎ、ユネスコ活動分野の多様な切り口から議論が展開される包括的なプラットフォームの提供を目指します。


また、1月20日(土曜日)に行われる「第15回ユネスコスクール全国大会」は、特に今回、ユネスコスクール発足70周年の節目として、好事例の共有等を通じてネットワークの活性化を図り、今後を展望する機会とします。



1.「ユネスコウィーク2024」開催概要

日程:令和6年1月15日(月曜日)~1月21日(日曜日)

場所:対面会場  国立オリンピック記念青少年総合センター
        (東京都渋谷区代々木神園町3-1)

    ウェブ参加 Zoomリンクからの参加(事前登録)

テーマ:共に創造する未来 ~ユネスコ活動によるアプローチ~

ウェブサイト:「ユネスコウィーク2024」特設サイト(※「ユネスコウィーク2024」特設サイトにリンク)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSek0bip3Coa1hsLhnRhF0lDzBiyFw4mhYEQgYWRPGAkFwOqwQ/viewform


2.各イベントの実施概要

(1)ユネスコ活動に関わる情報発信

日時:令和6年1月15日(月曜日)~1月18日(木曜日)随時

場所:ユネスコ未来共創プラットフォームポータルサイト(※ユネスコ未来共創プラットフォームポータルサイトにリンク)にて連日発信

https://unesco-sdgs.mext.go.jp/

    

(2)国際シンポジウム「共に創造する持続可能な未来」

日時:令和6年1月19日(金曜日)18時00分~19時30分

テーマ:共に創造する持続可能な未来

プログラム:基調講演者及び事例発表者によるパネルディスカッション

 ・基調講演:「持続可能な未来を共に築く ~パンデミックからの教訓」

         Dzulkifli bin Abdul Razak(マレーシア国際イスラム大学 学長)

         ※日英同時通訳あり


(3)第15回ユネスコスクール全国大会

日時:令和6年1月20日(土曜日)9時30分~17時00分

テーマ:「未来のユネスコスクールを考える-ASPnet70周年を迎えて-」

プログラム:

 ・全体会(開会あいさつ、パネルディスカッション等)

 ・ポスターセッション

 ・分科会(6分科会)

 ・全体会(分科会報告等)


(4)ユースフォーラム

日時:令和6年1月21日(日曜日)10時30分~16時00分

テーマ:ユースによる「未来への宣言」-ユネスコ活動から考える気候変動-

プログラム:

 ・ユネスコ本部におけるユースフォーラムに関する報告

 ・パネルディスカッション

 ・分科会(教育、科学、文化)

 ・基調講演:「「未来への宣言」策定に向けた応援メッセージ」

         髙島 崚輔(兵庫県芦屋市長)

 ・ワークショップ・グループディスカッション


3.参加、取材等について

(1)一般参加について

対面もしくはウェブでの一般参加を希望される方は、ウェブサイトから事前にお申込みください。

 ・対面会場は、各イベントの定員に達し次第締切りとなります。

 ・ウェブ参加は、参加登録された方へ後日Zoomリンクを送付します。

ウェブサイト:「ユネスコウィーク2024」特設サイト(※「ユネスコウィーク2024」特設サイトにリンク)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSek0bip3Coa1hsLhnRhF0lDzBiyFw4mhYEQgYWRPGAkFwOqwQ/viewform


(2)取材について

報道関係者の方で取材を希望される場合は、令和6年1月17日(水曜日)17時00分までに、氏名、勤務先・部署・職名、連絡先(電話及びE-mailアドレス)、取材希望イベント名、取材方法(現地もしくはオンライン)を明記の上、末尾の文部科学省担当宛(jpnatcom@mext.go.jp)にメールにてお申し込みください。なお、現地で取材を希望される場合は、撮影・録画方法(スチール・ムービー)・録音希望の有無も明記ください。(メールの件名は「ユネスコウィーク2024取材希望」としてください。)


※現地で取材する場合、当日は現地係員の指示に従ってください。また、身分証明書を持参し、必ず社名入りの腕章を着用してください。


(3)都合により、日程、プログラム内容等について、予告なく中止または変更する場合があります。


4.参考

【ESDとは】

ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で
「持続可能な開発のための教育」と訳されています。


今、世界には気候変動、生物多様性の喪失、資源の枯渇、貧困の拡大等人類の開発活動に起因する様々な問題があります。ESDとは、これらの現代社会の問題を自らの問題として主体的に捉え、人類が将来の世代にわたり恵み豊かな生活を確保できるよう、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことで、問題の解決につながる新たな価値観や行動等の変容をもたらし、持続可能な社会を実現していくことを目指して行う学習・教育活動です。


 つまり、ESDは「持続可能な社会の創り手」を育む教育です。


【ユネスコスクールとは】

ユネスコスクールは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESDの推進拠点として位置付けています。


現在、世界182の国・地域で12,000校以上のユネスコスクールがあり、そのネットワーク活用による世界中の学校と生徒間・教師間の交流を通じ、情報や体験を分かち合うこと、地球規模の諸問題に若者が対処できるような新しい教育内容や手法の開発、発展を目指すことを活動目的としています。


日本国内の加盟校数は、令和5年3月時点で1,115校となり、1か国当たりの加盟校数としては、世界最大となっています。


【本件担当】

文部科学省国際統括官付(日本ユネスコ国内委員会事務局)
ユネスコ振興推進係
電話:03-5253-4111(内線2602)
E-mail:jpnatcom@mext.go.jp



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使


協力(順不同・敬称略)

文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話:03-5253-4111(代表)

紅山子(こうざんし)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



          ー 必 見 ー


アーカイブ リンク記事をご覧ください。


                                   想定される大規模地震




政府の地震調査委員会(東京大学教授の平田直調査委員長)は26日、今後30年以内に震度6弱以上の大地震に遭う確率を示す「全国地震動予測地図2018年版」を公表しました。それによると沖合で新たに超巨大地震が想定された北海道南東部で大幅に上昇。


昨年に比べると北海道釧路市は47%から22ポイント増の69%に、根室市が63%から15ポイント増の78%になった。


都道府県庁の所在地では、最も高かったのは首都直下地震が懸念される関東南部の千葉市で85%。横浜市は82%とかなり高い確率になった。南海トラフ地震の影響を受ける高知市は75%、同じ四国の徳島市は73%、東京・横浜と名古屋に挟まれた静岡市は70%。三大都市圏では、東京都は48%、名古屋市が46%、6月18日に被災した大阪市は56%だった。


地震災害

高い確率で発生が予想されている大地震!

30年以内の発生確率が1%未満でも発生した熊本地震(布田川断層帯・日奈久断層帯)

近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震には、南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震があります。 中でも、関東から九州の広い範囲で強い揺れと高い津波が発生するとされる南海トラフ地震と、首都中枢機能への影響が懸念される首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています。


想定される大規模地震

※発生予測確率は、地震調査研究推進本部による


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-2 TOKIO 2020「防災情報 想定される大規模地震 世界の地震の2割は日本周辺で発生!」2018年【内閣府】
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4441952



地球温暖化の森林に対する影響解明!

自作の機器による葉の通水性測定の様子


樹木の乾燥ストレス反応の種間差を引き起こすメカニズムを解明 〜葉脈構造と水チャネルタンパク質の関与〜


概要

京都大学生態学研究センター 石田厚 教授は、森林研究・整備機構森林総合研究所北海道支所 原山尚徳 主任研究員、北尾光俊 研究グループ長、南京大学 Evgenios Agathokleous 教授らの研究グループとともに、樹木の乾燥ストレス反応に関する、新たな生理メカニズムを明らかにしました。


樹木は乾燥ストレスにさらされると、葉の気孔を閉じて葉からの水分損失を抑制しますが、気孔を閉じることで光合成に必要な二酸化炭素の取り込みも抑制されてしまいます。地球温暖化にともなう降水パターンの変化が予想されるなか、樹木が乾燥ストレスに対してどのようなメカニズムで気孔を閉じ、葉からの水分損失を制御しているのかを明らかにすることは、非常に重要です。この研究では、葉内の水移動に関連する葉の構造と細胞膜にあるタンパク質の生理機能に着目し、乾燥ストレスによる気孔閉鎖のメカニズムについて調べました。


その結果、細胞膜の水透過性を制御する膜タンパク質であるアクアポリンが、葉内部の水移動抵抗の変化を通じ、気孔の開閉を制御していることがわかりました。また、葉脈密度が低い構造を持つ樹種ほど、アクアポリンに依存した気孔開閉を行っており、乾燥ストレスにアクアポリンが反応することで、水分損失が進行する前にすばやく気孔を閉じることが可能になっていることがわかりました。本研究で得られた知見は、地球温暖化の森林に対する影響予測モデルの高度化につながることが期待されます。


本研究成果は、2019年6月5日に、
国際学術誌「Proceedings of the Royal Society B-Biological Science」に掲載されました。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-3 TOKIO 2020「地球温暖化の森林に対する影響解明!日本・中国の大学と国立研究機関」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6436050



奧会津三島町 春「カタクリ」                   編集局イメージ


清らかな山の水に日田杉や竹林…自然豊かな熊本・黒川温泉郷 夏    編集局イメージ


• 2030年温室効果ガス26%削減に必要な再エネ・省エネ投資による全国の経済効果は約3.4兆円(環境省試算)。

• 地域エネルギーの活用により、エネルギー代金の支払先を海外から国内、都市から地方へシフト。


1.開催目的

第五次環境基本計画において目指すべき社会像として掲げられた「地域循環共生圏」は、地域の活力を最大限発揮し、自立・分散型の社会を形成することで、環境問題のみならず経済・社会課題の同時解決を目指すものです。


九州地方は再生可能エネルギーのポテンシャル、観光資源としても活用できる豊かな自然など、様々な地域資源を有しており、地域循環共生圏の創造に向けた多くの可能性を秘めています。


本シンポジウムでは、九州地方の自治体、経済界等の幅広い参加の下、①「九州地域循環共生圏」の形成に向けた議論の起爆剤となるコンセプトを環境省から提案し、②先進事例の紹介と具体的事業形成に向けたテーマ毎の意見交換を行うことで、関係者が相互に協力しながら、地域主導による九州地域循環共生圏の創造を目指します。


ZIPANG-3 TOKIO 2020 速報 環境省「九州地域循環共生圏シンポジウムの開催について」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6205519



今帰仁村今泊 フクギ屋敷林 重要文化的景観

海に近く北風や台風から屋敷や集落を守るため、フクギを防風林として植え、現在でも昔ながらの建築が多数残っています。 「今帰仁そば処」                  編集局イメージ


未来環境も現在に至った文化の元になる経緯が大事である。世界的に評価の高い自然共生の縄文文化から、弥生の王権、平安の貴族文化、鎌倉以来の武家文化、明治からの庶民文化、そして今がある。これが様式や花咲く文化、くらしのあり方を形成してきた。その中で私たちの関わる視覚、環境のデザインは、人間活動の物心両面にわたり大きな役割を持ってきた。


(詳細は下記のURLよりご覧ください。)


ZIPANG-2 TOKIO 2020 ~ドミナンスで景観再生(3)~日本の色彩環境の未来を位置付ける【寄稿文】林 英光
https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/5624567



※現在、2200件余の記事掲載、下記のサイトからご覧ください。


ZIPANG-7 TOKIO 2020 (VOL-7)
https://tokyo2020-7.themedia.jp/


ZIPANG-6 TOKIO 2020 (VOL-6)
https://tokyo2020-6.themedia.jp/


ZIPANG-5 TOKIO 2020 (VOL-5)
https://tokyo2020-5.themedia.jp/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 (VOL-4)
https://tokyo2020-4.themedia.jp/


ZIPANG-3 TOKIO 2020 (VOL-3)
https://tokyo2020-3.themedia.jp/


ZIPANG-2 TOKIO 2020(VOL-2)
https://tokyo2020-2.themedia.jp/


ZIPANG TOKIO 2020 (VOL-1)
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/


新サイトの記事をご覧いただけます。

ZIPANG-8 TOKIO 2020 (VOL-8)
https://tokyo2020-8.themedia.jp/


ZIPANG-8 TOKIO 2020

日本の精神文化と国土の美しさについて再発見その1. 全世界との情報の共有化その2. 偏り、格差のないローカリティの尊重!その3. 美しきものへの学び、尊敬、関心を高める教育と推進

0コメント

  • 1000 / 1000