令和6年1月1日午後4時10分頃発生した、能登半島地震で被害を受けた
皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。(編集局)
京町屋とは
住居として完成された「町家」。
その美しさや使い勝手のよさは長い長い歴史の中で磨かれ工夫されたものです。
京町家の魅力は京都に都が遷された平安時代から蓄積されたもの。
宿泊いただくゲストの皆様に少しでもその魅力を知っていただけれたら幸いです。
京都市内においてホテルタイプ18棟、一棟貸しの町家タイプ44棟の計62棟348室(2024年3月時点/開業予定含む)の宿泊施設を運営する株式会社レアル(所在地:京都市中京区、代表取締役:反保 宏士郎)は2024年4月15日、京都松原通りの一角に「Rinn Kiyomizu Gion」をオープンします。
Rinn Kiyomizu Gionについて
世界遺産 清水寺への参詣路でもあり、またの名を清水道とも呼ばれた松原通沿いに、Rinn Kiyomizu Gionがリブランドオープンします。
当施設は人気観光名所である花見小路や鴨川からも近く、祇園の繁華街にもすぐにアクセスいただける利便性の高い立地で、バスや電車でのアクセスも抜群です。
清水寺参詣路の一等地に4/15オープン!
京都の街並みに溶け込む外観と和モダンなロビー
2018年に京都景観賞建築部門優秀賞を受賞した経歴をもち、ホテルでありながら京都の街に自然と溶け込む外観が特徴的な建物です。
2018年に京都景観賞建築部門優秀賞を受賞した外観
ロビーには、畳を使用したソファーをご用意し、憩いの場として利用していただける作りになってます。
また、内装は和モダンな雰囲気を出すためにイギリスのトム・ディクソンがデザインしたブックエンドやザ・コンランショップがイタリアの老舗陶器ブランドに発注して制作したフラワーベースなどを設えています。
和モダンなロビー
モダンな客室で寛ぐ京都の旅
客室は和を意識したホテルライクなベッドルームとなっており、海外の方も寛いでいただけるお部屋です。
お部屋も数タイプ取り揃えており、旅に合わせたお部屋を選ぶことが出来ます。
スーペリアクイーン
コンフォートツインの浴室
コンフォートツイン客室
【施設概要】
施設名 :Rinn Kiyomizu Gion
所在地 :京都府京都市東山区弓矢町47
アクセス:京阪電車「清水五条駅」5番出口より徒歩約7分
総定員数:35名
客室面積:全17室 5階建
スタンダードツイン 2室(16平米) 定員2名
スーペリアクイーン 4室(16平米) 定員2名
スーペリアツイン 6室(16平米) 定員2名
デラックスクイーン 2室(20平米) 定員2名
デラックスツイン 2室(20平米) 定員2名
コンフォートツイン 1室(31平米) 定員3名
京都見どころ
【株式会社レアルについて】
株式会社レアルは、宿泊運営事業と不動産事業の両軸経営を行い、京都市内においてホテルタイプ18棟、一棟貸しの町家タイプ44棟、計62棟348室を展開(2024年3月時点/開業予定含む)。
国内では珍しい分散型ホテルオペレーションを確立しており、この分野においては国内最大手のホテルオペレーターです。今後京都市内において3年間で計500室までの拡大を計画しており、新規開発はもちろん、既存施設のオペレーターチェンジなども積極的に進めて参ります。
また、京町家を宿泊施設として蘇らせる手法のリーディングカンパニーでもあり、
設立以来、宿泊事業を通して京都に残る日本の美を国内外に伝え続けています。
【会社概要】
社名 : 株式会社レアル
設立 : 2013年2月
資本金 : 10,000,000円
代表取締役: 反保 宏士郎
本社所在地: 〒604-0835 京都市中京区御池通間之町東入高宮町206 御池ビル5階
事業内容 : 京町家旅館、ホテル、宿の経営
及び企画・設計・施工・販売・コンサルティング業務
不動産の売買、賃貸、管理及びその代理・仲介
余滴
京都市祇園新橋(茶屋町) 編集局イメージ
京町屋とは
京都の商家の伝統的な建築
京町家とは、京都の街なかで見られる伝統的な木造建築様式のことです。住人が同じ建物の中で日常生活と商売の両方を営むことができるような間取りになっています。
京都市の定義では「1950 年(昭和 25 年)以前に伝統的木造軸組工法で建てられた木造家屋」とされていますが、その定義はさまざまで、統一された見解はありません。
うなぎの寝床
細長くすみにくそうな空間にどのような意味があるのか
細長い敷地に建てられた京町家は” うなぎの寝床” と呼ばれ、間口が狭く奥行きの深い造りが特徴です。これは江戸時代に、間口の広さによって決められていた税金を少なくするため、また、通りに面して並ぶ店の数を増やして街並みににぎわいを持たせようとしたためとも言われています。
通常、表の窓には木製の格子が施され、中央部に和風の中庭があります。空間ごとの機能と美しさから先人たちと住まいの関係が見えてきます。
京都の気候
夏は蒸し暑く、冬は底冷え
京都市は盆地の為、夏は蒸し暑い、冬は底冷えすることで有名です。
奥行のある京町家はその構造を活用し、中間に坪庭を配置することで夏の蒸し暑い表の通りとの温度差によって、風の流れを住まいに取り込むといった工夫が見られる空間になっています。
そのため、必然的に冬は、冷たい風が通り抜けてしまうデメリットを生んでしまったのです。
町屋の木造建築
京町家の持つ木の香りとい草の香り
新築、リノベーションを施した京町家には新しい木と畳の香りが漂います。
特に畳の原料である「い草」の成分には生薬や漢方薬に使われているものと同じ成分が使われていているものが多く、安らぎやリラックス効果があると言われています。
また、浴室壁の「ひのき」の香りもリラックス効果が高く、森林浴と同じような効果をもたらすと言われています。
鎹八咫烏 記
石川県 いしかわ観光特使
伊勢「斎宮」明和町観光大使
協力(敬称略)
紅山子(こうざんし)
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
アーカイブ リンク記事をご覧ください。
京都・伊藤久右衛門 清水坂店限定の和菓子
宇治抹茶あんころ餅 京あんころ
江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都府宇治市、代表取締役社長:広瀬 穣治)は、新作和菓子『宇治抹茶あんころ餅 京あんころ』を2023年4月12日(水)より清水坂店限定で販売開始です。
伊藤久右衛門は、世界遺産を2つ有する京都・宇治に本店を構える天保3年(1832年)創業のお茶屋です。国内6店舗目となる清水坂店は、SNSで人気の「宇治抹茶パフェアイスバー」をはじめ、各種宇治抹茶スイーツや宇治茶を販売するお土産専門店となります。
西国三十三所観音巡礼 第十六番 京都 清水寺 編集局イメージ
清水寺は、778年に延鎮によって開かれました。
平安京遷都以前からの歴史を持つ、数少ない寺のひとつでもあります。798年には、坂上田村麻呂によって伽藍の整備がなされたと伝えられています。
平安時代以降は観音霊場として栄えましたが、1063年以降は何度も火災により焼失しています。 1469年の応仁の乱でも大きな損傷を受けてしまいますが、願阿弥(がんあみ)の尽力により再建されました。 現在の本堂は、1633年に徳川家光の寄進によって再建されたものです。
847年に創建された三重塔は、解体修理後に極彩色の文様が鮮やかによみがえりました。
三重塔としては日本最大級で高さ30.1mあります。内部に大日如来を祀り、密教仏画が描かれています。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-7 TOKIO 2020京都・伊藤久右衛門 清水坂店限定の和菓子が登場! 「宇治抹茶あんころ餅 京あんころ」4月12日(水)販売開始
https://tokyo2020-7.themedia.jp/posts/42603063
【古今折衷】今秋の京都観光は、「伝統と革新」の新体験!
京都 世界遺産・二条城
これまでにネイキッドと京都市は、世界遺産・二条城にて開催される夜間アートイベント、コロナ禍に伴うVR体験の展開、そして京都のあらゆる世界遺産を平和祈願のアートで繋げる「DANDELION PROJECT」などを共に創出と発信をしてきました🏯
そして今秋、新たに公開されるのは、リアルの会場とヴァーチャルの空間がクロスオーバーした次世代型街歩き体験「NAKED GARDEN -ONE KYOTO-」。京都を舞台にしたリアルの会場のみならず、ヴァーチャルで楽しむメタバースを用意し、それらで楽しめるあらゆる体験が互いに連携し反映されることで創り出される、最新のアートエンターテインメントです🗾
今秋の開催に参加するのは京都市、宇治市、そして古都京都の文化財である比叡山延暦寺を有する滋賀県大津市。様々な会場にて用意されるアート体験がクロスオーバーし、ネイキッドならではの総合アート演出が楽しめるに違いない💫
昨年に引き続き、村松亮太郎/NAKEDのアートプロジェクト「DANDELION PROJECT」を通して、「ONE KYOTO」となった京都から平和のメッセージが世界に発信します🌼
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-6 TOKIO 2020【古今折衷】今秋の京都観光は、リアル×メタバースの次世代型アートで「伝統と革新」の新体験!
https://tokyo2020-6.themedia.jp/posts/37399324/
~西国三十三所観音巡礼~16番 清水寺
清水寺 夕景 編集局イメージ
≪1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~≫
究極の終活とは,ただ死に向かって人生の整理をすることではない。人生を通して,いか に充実した心の生活を送れるかを考えることが,日本人にとっての究極の終活である。そし て,それを達成できるのが西国三十三所観音巡礼である。
日本人は海外の人から『COOL!』だと言われる。そのように評価されるのは,優しさ,心遣い,勤勉さといった日本人の本来の心であり,実はそれは日本人が親しんできた「観音さん」の教えそのものである。観音を巡り日本人本来の豊かな心で生きるきっかけとなる旅,それが西国三十三所観音巡礼なのだ。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~令和元年日本遺産認定~「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」
https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6291655
八坂神社~青龍~
平安京は、陰陽道による四神相応の地で、青龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)玄武(北)の神々に守られた土地。大地のエネルギー「気」を龍に見立て、「気」の集結する場が龍穴とされていて、青龍が守る東山に祀られた八坂神社の本殿下には、その龍穴があると伝えられる。
八坂神社西楼門 (国重要文化財)
八坂神社について
八坂神社の歴史
八坂神社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。
また、一説には貞観18年(876)南都の僧円如が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に垂跡したことに始まるともいう。
伊利之来朝のこと、また素戔嗚尊が御子の五十猛神とともに新羅国の曽尸茂梨(そしもり)に降られたことは、ともに『日本書紀』に記されており、『新撰姓氏録』の「山城国諸蕃」の項には渡来人「八坂造(やさかのみやつこ)」について、その祖を「狛国人、之留川麻之意利佐(しるつまのおりさ)」と記してある。この「意利佐」と先に記した「伊利之」は同一人物と考えられている。伊利之の子孫は代々八坂造となるとともに、日置造(へきのみやつこ)・鳥井宿祢(とりいのすくね)・栄井宿祢(さかいのすくね)・吉井宿祢(よしいのすくね)・和造(やまとのみやつこ)・日置倉人(へきのくらびと)などとして近畿地方に繁栄した。
天長6年(829)紀百継(きのももつぐ)は、山城国愛宕郡八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀の地とした。これが感神院の始まりともされている。そして、八坂造の娘を妻とし、男子のなかった八坂造家の職を継承したといわれ、その後裔である行円(ぎょうえん)は、永保元年(1074)に感神院執行となり、以後子孫代々その職を継ぎ、明治維新による世襲制の廃止まで続いた。
国宝・重要文化財「八坂神社文書(二千二百五通)」 とは
八坂神社文書は祇園社の旧執行宝寿院に伝来した文書で、明治より神社所有となった文書(九巻)と、旧社務執行であった建内氏の旧蔵文書からなる。
神社文書は、延久二年(一〇七〇)二月廿日太政官符以下鎌倉、室町時代の文書を中心とする九五通を存する。このうち延久の太政官符は、祇園社の四至を示し、その領有を改めて認可したもので、同社の根本文書ともいうべきものである。また、元弘から康安年間(一三三一-六二)に至る足利尊氏御判御教書や幕府御教書類は、付箋に祐筆、奉行人名がみえ、室町幕府初期の文書研究上に注目されている。
建内文書は、承安二年(一一七二)から江戸時代に至る二千百余通を存する。内容は多岐にわたるが、中心をなすものは祇園社領四箇保と称された丹波波々伯部保、備後小童保などの社領関係文書で、中世における祇園社領の規模、構造を伝えている。また、馬上十二鉾相伝系図や祇園会馬上料足請取状など祇園会に関するものがまとまっており、その変遷が知られる。このほか、祇園社の組織を明らかにする文書も多く、祇園社に属した犬神人の活動を示すものや、祇園諸座の関係史料も散見する。
このように本文書は、中世祇園社とその祭礼の歴史を具体的に伝えるのみならず、中世都市、商業史研究上に価値が高い。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「~四神相応の京~ 八坂神社と古都の町並み(その壱)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3981294
八坂神社の祇園祭
午後6時からの八坂神社石段下での神輿渡御出発式
八坂神社は慶応4年(1868)5月30日付の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していた。創祀については諸説あるが、斉明天皇2年(656)に高麗より来朝した使節の伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。
また、一説には貞観18年(876)南都の僧円如が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年6月14日に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に垂跡したことに始まるともいう。
京都 祇園祭
祇園祭の由来
祇園祭は貞観年中(859~877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を迎えて祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、空車、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。
室町時代になると町々の特色ある山鉾のあったことが『祇園社記』に記されています。
応仁の乱(1467)で都は灰燼に帰し、祇園祭も中絶しましたが、明応9年(1500)には復活、その時より山鉾巡行の順位を決める鬮取式が侍所で行われることになりました。以後、町衆の努力により山鉾の装飾にも贅を尽くすようになり、近世には度々の火災で多数の山鉾が消失しましたが、その都度、町衆の心意気によって再興し、今日に至っています。
(詳細は下記のURLよりご覧ください。)
ZIPANG TOKIO 2020「八坂神社の祇園祭は平安66ヶ国にちなみ66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、神輿を送って災厄の除去を祈ったことに始まる(その弐)」
https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3997331
八坂神社本殿(重要文化財)と舞殿
ご祭神
御本殿(十三座)
中御座 素戔嗚尊(すさのをのみこと)
東御座 櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
御同座 神大市比売命(かむおおいちひめのみこと)・佐美良比売命(さみらひめのみこと)
西御座 八柱御子神(やはしらのみこがみ)
八島篠見神(やしまじぬみのかみ)
五十猛神(いたけるのかみ)
大屋比売神(おおやひめのかみ)
抓津比売神(つまつひめのかみ)
大年神(おおとしのかみ)
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
大屋毘古神(おおやびこのかみ)
須勢理毘売命(すせりびめのみこと)
傍御座 稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)
素戔嗚尊(すさのをのみこと)
和歌神
『古事記』には素戔嗚尊が櫛稲田姫命と結婚の折、ようやく落ち着かれた心を「我が心すがすがし」といわれ、その後に、「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」と詠まれたことが記されています。
この歌はわが国最初の三十一文字の和歌とされており、紀貫之は『古今和歌集』仮名序に
ちはやぶる神世には 歌の文字も定まらず すなほにして 言(こと)の心わきがたかりけらし 人の世となりて すさのをの命よりぞ 三十文字(みそもじ)あまり一文字(ひともじ)はよみける
と記し、歌人たちは素戔嗚尊を歌聖と仰ぎ、当社には多くの和歌が奉納された。有名なものとしては元久元年(1204)に藤原俊成が奉納のために詠んだ『祇園百首』があります。
また、祇園の神の託宣歌としては、鎌倉時代後期の勅撰歌集『玉葉和歌集』に、
「わが宿に 千もとの桜 花さかば うゑおく人の 身もさかへなむ」、
鎌倉時代の仏教説話集『撰集抄』の「祇園示現」の項に、
「ながき世の くるしき事を 思へかし 仮のやどりを なになげくらん」がある。
祇園祭の概要
豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
祇園祭 還幸祭 神輿
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。
0コメント